MHF 3鯖猟団 Rockers☆Island [ モンハン攻略情報 ]




 


 


 


   プロハンター講座 1時間目

   プロハンター講座 2時間目

   罠師まりなのハメ講座

   武器

   装備

   ネコ飯

   モンスター攻略


 


 


 





Rockers★Island


TOPモンハン情報ライトボウガン




・ライトボウガンの基本戦術

  ライトボウガンの魅力は何と言っても、速射と小回りのきく機動力です。
  早く移動できるのでヘヴィと違って敵の攻撃をくらいにくい!その分、ヘヴィより攻撃力が劣るけれど、余りあるその機動力をいかして手数で攻撃力の低さはカヴァーしましょう。







ライトボウガンスキル

攻撃大 見切り3 火事場2

反動2 装填数UP 装填速度1 

耳栓(高耳) 各種弾強化 最大弾数生産 

 ※赤字は必須スキル





種類、HR別のつかえる武器







  

  明日のために、その1

 機動力を生かして最適な狙撃ポイントを見極め、状態異常弾(*1) 拡散でのピンポイントなダメージを与えて、部位破壊を迅速に行いましょう。
 ズィーゲン系やきんねこじゅうSPの火炎弾速射は対ボレアス一族戦の部位破壊等に必要不可欠!近接やヘヴィではやりにくい顔、翼の部位破壊はライトの見せ場です!
  また、ライトの活躍できるところは装填速度がどれも早いものが多く、防具のスキルも装填速度+3がいらない場合が多いと言う事。装備の充実していないうちでもライトボウガンでPTに十分貢献できるでしょう。

 慣れてきたら火事場を維持して攻撃をくらわないでモンスターを倒せるようにする練習をすればおkです。


  明日のために、その2

 魅力的な速射ですが、困ったコトがあります。

 通常1の速射機能がついているガンは多々ありますが、まったく意味がない!!ハンターナイフでちょん。って切った方がまだマシなダメージしか与えられません。通常1を持つ余裕があったら、他の弾。もしくは調合用のアイテムを持った方がいいですよ。
 散弾1は見方に当たると「アバババババ」ってなってしまいます。もう当てられた方はたまったものじゃありません。速射ではない散弾でも当たるとウッってなります。それが原因で死んでしまうこともあるので、速射の場合はその危険が倍以上になります。なので、いくら散弾が速射できても打たないでくださいね。




  明日のために、その3

 標的との距離!これ大事です。
 ボウガンは『一部の弾』(*2 を除いて目標との距離の取り方で威力が大きく異なります。
  同じ弾でも距離次第で威力が倍加することもあるのだ!!

  近、中1距離であれば1.5倍
  中距離2であれば1.0倍
  遠距離1であれば0.8倍
  遠距離2であれば0.5倍

 と差は明確です。
 遠すぎず、近すぎず。弾丸に合わせた最適の間合いを、感覚として掴んでおく事ができたら立派なライトボウガンの使い手ですよ!

(*1 肉質無視の大きくダメージを与えられる弾の事。
   主に麻痺や毒、睡眠などが上げられる。麻痺や毒は剣士の攻撃を楽にしたり、ダメージソースになる為に、PTでの活躍   の機会は多い。

   肉質と肉質無視とダメージと・・・
         攻撃する箇所によってモンスターが受けるダメージは違うんです。
         お腹はやわらかいからダメージをうけやすかったり、頭は弱点の場合が多かったりします。
         で、肉質無視と言うことはどこに当てても一定ダメージをモンスターに与えられると言うこと!!
         と、言うことはいちいち狙う必要がないと言うことです。あら素晴らしい・・・。

(*2 固定ダメージの弾である拡散弾と徹甲榴弾のこと。
   拡散弾の着弾後に広がる子爆弾は肉質無視ダメージを与えられるため、弱点がなく体の大きい敵に対して打つと効果的   です。
   また、その際の子爆弾の爆発は味方を吹き飛ばす効果があるため、敵の足元に味方がいる時などは、見方に当てて
   吹っ飛ばしてしまう場合があります。なので、近くに見方がいる時は撃つのを控えよう。

   ○攻撃力10のガン
   ○攻撃力10000000000のガン
     ↑の二つのガンで拡散や徹甲榴弾を打っても与えるダメージは一緒。
      と、言うことは火事場でも火事場じゃなくても与えるダメージは一緒。
      だから、攻撃力の低いガンしかまだない人。火事場2がついてない人は、拡散や徹甲榴弾を撃っていると効果的に       ダメージを与えられます。



サイトマップ l トップ l 団情報 l  モンハン情報 l SS l ブログ l リンク

Copyright(c) CAPCOM CO., LTD. 2007, 2009 ALL RIGHTS RESERVED.